next up previous contents
Next: 1.6.2 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル) Up: 1.6 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル) Previous: 1.6 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル)

1.6.1 準静的過程

可逆サイクルは可逆過程から成り立つ。可逆過程として準静的過程を考える。準静的過程が可逆となり、準静的過程でないと不可逆過程となる理由については、付録B.4(p.[*])に記す。準静的過程では考えている閉じた系と周囲との間で常に平衡が成り立っており、系の内部と周囲でもそれぞれ平衡が維持されている過程である。1.4.1節 (p. [*]) で示した熱力学的平衡の熱平衡、力学平衡、相平衡、化学平衡のうち、閉じた系と周囲との間で物質の直接接触や物質の移動がないので、系と周囲の関係で相平衡、化学平衡については考える必要がない 1.13

系と周囲との間で熱平衡と力学平衡を成り立たせるための条件と、系の内部と周囲でそれぞれ熱力学的平衡を維持するための条件をそれぞれ考える。

まず系と周囲との間で、力学平衡と熱平衡を成り立たせるための条件を考えよう。力学平衡を保ったままでの変化を考える。系と周囲が力学平衡にあれば系からピストンへの力と周囲と支持棒からピストンへの力が等しい。系と周囲の間のピストンの両端での力が等しい状況ではピストンは動かないため、系は変化しない。そこで準静的過程ではゼロの極限をとった微小な圧力差$ dP$ を考える。微小な圧力による変化は、ピストンの変化も微小の変化、限りなくゼロに近い値となる。そのため、ピストンが動くには無限の時間が必要となる。このように、準静的過程では力学平衡を保ったまま(微少圧力差により)変化し無限の時間が必要な過程となる。

系と周囲の間で熱平衡を保ったままでの熱の移動を考える。系と周囲が熱平衡にあるとき、系と周囲の温度は等しい。系と周囲にゼロの極限をとった微小な温度差を考え、熱が伝わっている時間を無限大と考えれば、熱平衡を保ったまま(微小な温度差により)無限の時間をかけて、熱を伝えることができる。

系の内部と周囲でそれぞれ熱力学的平衡を維持するための条件を考えよう。系の内部で、熱平衡が成り立つためには温度分布がなく、力学平衡のためには圧力分布がなく渦などの流れはない状態とならなくてはならない。極限をとった微小な温度変化や圧力変化であれば、常に温度分布・圧力分布がなく熱平衡・力学平衡が維持されていると考えられる。

上記のように、微小な圧力差と微小な温度差により熱力学的平衡を維持したまま、無限の時間をかけて系を変化させる過程が準静的過程である。準静的過程では無限の時間が必要であり、現実では不可能な仮想的な過程である。準静的過程におけるゼロの極限をとった微小な差の詳細については、付録B.3(p.[*])に記す。


next up previous contents
Next: 1.6.2 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル) Up: 1.6 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル) Previous: 1.6 可逆サイクルの過程(カルノーサイクル)


この図を含む文章の著作権は著者にあり、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 3.0 非移植 ライセンスの下に公開する。