私でも分かる! 熱力学のタイトルのように、何をやっているかわかりにくい熱力学を、勉強会での学生の反応を見ながらなるべく内容に納得をしながら学んでもらえるように心がけて書いたものである。 初めて熱力学を学ぶ人、一度学んだけれど苦手でよく分からなかった人に熱力学のイメージをつかんでもらえたら、との思っている。問題を解くことではなく、熱力学とはどんなものなのか、何のためにあるのか、イメージをつかんでもらいたいたいので、試験勉強には向かないかもしれない。

熱力学第一法則とエネルギー、熱力学第二法則とエントロピー、熱力学第零法則と温度、と大事な法則と順番に熱が不可逆であり時間の進む向きを表すことを理解できるよう進めた。 また、熱力学において、どのような仮定が置かれていて、仮定から出てきた結果が実際にどのように使えるか、なるべくわかりやすいようにまとめた。特に、理想気体がなくても熱力学は成り立つこと、またどんな仮定が何に対して使われているか混乱しないように進めた。難しく、詳しく触れなくても先に進める内容について、短い場合は脚注に長い場合は付録に収録した。詳しく知りたい人や興味を持った人は、脚注と付録も読みながら進めてほしい。まだ作成途中であるため、熱力学をもっと知りたい場合は末尾の参考文献を参考にしてほしい。

学生にとってなるべく分かりやすい内容となるように、学生との熱力学の勉強会での内容を参考に作成している。勉強会の参加者の学生の諸君と、内容について助言を下さった皆様に感謝します。このテキストを使った熱力学勉強会の参加者; 2024年度 中原幹太さん、仁田野隆樹さん、藤本武樹さん、山本海勇司さん; 2021年度 稲富啓紘さん、植田光さん、野見山有希乃さん; 2019年度 有友拓海さん、三宅智哉さん、森叶葉さん、渡辺貴裕さん; 2017年度 嘉村和樹さん、木村友士さん、久保田鷹也さん、松尾聖之さん; 2016年度 織田旺伸さん、高山卓也さん、後藤剛志さん、塩谷光基さん、樋口裕樹さん、宮田晃志さん、吉島正朗さん; 2015年度 田中文弥さん、豊田裕樹さん、中井浩さん、中村健太さん、福田章人さん、本田悠さん、村松純希さん、吉田一喜さん; 2014年度 塩谷光基さん; 2013年度 井上貴司さん、江島大和さん、河添章寿さん、中磯亨介さん、福田耕太郎さん、森聡一朗さん、山野快さん; 2012年度 中島彩子さん、松本健介さん; 2011年度 江島大和さん、行徳俊希さん、栗山卓也さん; 助言を頂いた方 松原晋介さん、松尾叔美さん、太田有紀さん。また、確認が取れなかったため名前を挙げないがこのテキストを使う2011年度以前に参加してくれた学生諸君との勉強会もこのテキストを作る助けになりました。

この図を含む文章の著作権は椿耕太郎にあり、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に公開する。最新版はhttps://camelllia.netで公開している。