熱交換器で冷媒を相変化(沸騰・凝縮)させることで三つの利点が得られる。高い熱伝達率が得られることと、大きな内部エネルギーの変化(潜熱)により大量のエネルギーが輸送できること、冷媒の温度変化が小さいため大きな温度差を維持できることである。
少ない温度差で熱源と冷媒の間で熱を伝えるためには、冷媒と熱源で熱伝達率を高くするとよい。相変化を伴う伝熱(沸騰・凝縮)は熱伝達率が非常に高いため、冷媒は加熱される冷媒低温部では沸騰(蒸発)し、冷却される冷媒高温部では凝縮するように用いられる。
空気が受け取る伝熱量
[W]
は伝熱面積
[m
]
を一定とすれば、冷媒側の熱伝達率
冷媒
[W/(m K)]
、空気側の熱伝達率
空気
[W/(m K)]
、熱交換器で空気と冷媒を隔てている素材の厚さ
[m]
と熱伝導率
[W/(m
K)]
により次式のように求められる。
トップページへ