熱伝導率と熱拡散率の定義をまず示す。
熱伝導率k [W/(m K)]は次式で表されるフーリエの法則で定義される。
熱流束q [W/m2]
脚注2と温度勾配
[K/m]
脚注3の関係において、熱伝導率k [W/(m K)]が熱の伝わりやすさを示す。
熱拡散率a [m2/s]は熱伝導率k [W/(m K)]を比熱cp [J/(kg K)]と密度ρ [kg/m3]で割ることで求められる。
上式だけだと熱拡散率がどのような意味を持つ値であるのか、熱伝導率と何が違うのか分かりにくい。
脚注
-
- 伝わる面積を掛ければ伝熱量[W]が得られる。
-
- x方向のみの一次元の場合
トップページへ
この図を含む文章の著作権は椿耕太郎にあり、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に公開する。最新版およびpdf版はhttps://camelllia.netで公開している。